
矯正歯科治療は公的医療保険外の自費(自由)診療となります。
料金はすべて「税別」表記となっています。
現金でのお支払いの他、デンタルローン、クレジットカード払いにも対応しております。
治療の内容によっては「医療費控除」が適用されることもあります。
詳しくはこちらをご参照ください。
審美性 | 耐久性 | 体への優しさ |
---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ |
審美性 | 耐久性 | 体への優しさ |
---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ |
![]() | 最先端の技術と機械を使用したオーダーメイド予防プログラム | 280,000円(全4回) |
![]() | 気になる部分をピンポイントで治療 | 150,000~300,000円 |
![]() | 床矯正装置による治療 | 300,000 |
矯正治療の期間と通院頻度の目安
子供の矯正(一期治療):治療期間は1〜2年程度、通院は月1回程度が一般的です。
※治療期間・通院回数には個人差があり、歯並びの状態や使用する装置によって異なります。詳しくは初診相談でご説明いたします。
シルバーワイヤー ![]() | 金属のワイヤーによる治療 | 600,000~650,000円 |
ホワイトワイヤー ![]() | 目立ちにくい白いワイヤーによる治療 | 800,000円 |
フルリンガル ![]() | 上下共に裏側に装着 | 1,000,000円 |
ハーフリンガル ![]() | 上は裏側、下は表側に装着 | 850,000円 |
矯正治療の期間と通院頻度の目安
治療期間は2〜3年程度。調整・チェックのため月1回ペースでの通院が基本となります。
※治療期間・通院回数には個人差があり、歯並びの状態や使用する装置によって異なります。詳しくは初診相談でご説明いたします。
ノンクラスプデンチャー ![]() | 金属のバネを使用していない目立ちにくい入れ歯 |
オフィスホワイトニング ![]() | 歯科医院で行うホワイトニング | 15,000円/1回 |
自分自身や生計を一にする家族のために1年間支払った医療費の総額に応じて還付申告すると所得税が還付されるものです。
病気を治療するために実際に支払ったすべての費用です。たとえば風邪薬の購入代金、マッサージ代金、通院費(交通費)、寝たきり時のおむつ代などすべてを1年間分加算して申告できます。
ポイントは「美容」の為の支出ではなく、「健康維持」のための支出だということです。
歯科においては、金やポーセレンをつかった義歯の挿入、矯正に関しても不正咬合の歯列矯正のように身体の構造や機能の欠陥を是正する目的で行われるものはOK。
インプラントも対象となります。
対象期間はその年の1月1日から12月31日までに支払った医療費です。
医療費総額から補填保険金を引き、そこから「10万円」か「所得の5%」のいずれか少ない金額をさらに差し引いたものが控除対象の金額となります。
(年収200万円以上なら「10万円」、年収200万未満なら「所得の5%」とお考えください)
医療費控除により軽減される税額は、その人に適用される税率により異なります。
一般の給与所得者は「還付申告」(3/15以降もOK)、それ以外の人は「確定申告」。
確定申告の期間中でなくても可能ですし、忘れていた場合も5年間までさかのぼって申請することができます。
医療費控除に関して簡潔にご説明しましたが、詳細は税務署へお問い合わせください。
計算式がいろいろ出てきて面倒な感じがしますが、やってみると意外に簡単ですよ。
矯正歯科治療には、以下のような一般的なリスクや副作用が生じる可能性があります。
あらかじめご理解いただいたうえで、治療を受けていただくことが大切です。
装置の装着により、歯の移動に伴う痛みや違和感、口内炎などの粘膜の刺激が生じることがあります。
装置周囲に汚れがたまりやすくなるため、虫歯や歯肉炎・歯周病のリスクが高まることがあります。
歯の根が短くなる(歯根吸収)や、歯ぐきが下がる(歯肉退縮)などが起こる場合があります。
歯の神経が障害を受け、失活(神経が死んでしまう)することがあります。
顎関節に症状(痛み・音がする・口が開けづらいなど)が出る場合があります。
金属などの材料によってアレルギー反応を起こすことがあります。
装置の一部が外れて誤飲したり、撤去時に歯の表面が傷つく可能性があります。
治療中に歯が骨と癒着して動かない場合があります。
治療後に保定装置(リテーナー)を適切に使用しないと、歯並びが元に戻る(後戻り)可能性があります。
治療期間は予定より延長する場合があり、治療結果にも個人差があります。
※上記は矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用であり、すべての方に生じるものではありません。
詳しくは初診相談時にご説明いたします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。