小児歯科

電話でのお問い合わせ 045-591-3728

09:00~13:00 | 14:00~17:30

  • ※休診日:日曜・祝日です
北山田駅直結
無料MAIL相談 24時間web予約
キービジュアル

約束します。

お子さんを「怖がらせる」治療はいたしません。
子供たちが「楽しく」「笑顔」で通える
環境がここにはあります。

画像

子供の治療への取り組み

画像
画像

お子さんの歯医者嫌いにお困りではないでしょうか?
子供が泣いて迷惑をかけてしまうから」と、歯医者に行きづらくなっていないでしょうか?
強引な治療されるのではないかと、心配になっていないでしょうか?

これらは多くの親御さんが抱えている悩みです。

率直に申し上げると、お子さんの歯医者嫌いを「好き」に変えるのはそれほど難しいことではありません。ちょっとした取り組み方の違いで、驚くほどすんなり治療を受けてくれるようになります

下記ではお子さんのために当院が取り組んでいる内容を一つずつ紹介していきます。

取り組み1.楽しいキッズスペース – 「保育士」の有資格者が在籍!

  • 画像
  • 画像
画像

子供の治療で最も大切なことは、まず歯医者という空間に慣れてリラックスしてもらうことです。そのため、まずはキッズスペースでのびのびと遊んでもらい、歯医者は楽しい場所であることを認識してもらいます。

また、「保育士の資格」を持つスタッフがおりますので、安心してお子様を預けていただけます。

安心!女性ドクターが在籍しています

当院に在籍しているドクターはお子さんの治療に慣れていますが、お子さんが男性ドクターを怖がるようなら、遠慮せずにお申し付けください。当院には、女性ドクターも在籍しています。女性ドクターが担当するようにいたします。

取り組み2.「お子さんのペース」で治療を進めます

画像

いざ治療を受けてもらう時も、まずは診療台に座る、器具を触ってもらうなど、「恐怖心」を与えないようにお子さんのペースで治療を進めていきます。

お子さんの心情を無視した強引な治療は一切行わないことをお約束します

取り組み3.可能な限り「痛みを抑えた」治療

子供が歯医者を怖がる最大の理由は「歯医者=痛い」というイメージがあるからです。
しかし、今は麻酔が必要になる場合でも、ほとんど痛みを感じることなく治療を終えることができます。その方法をご紹介します。

Step1.「表面麻酔」を使用

画像

当院では麻酔の注射をする前に、「表面麻酔」と呼ばれる手順を踏んでおります。あらかじめ注射を打つ部分に麻酔液を染み込ませることで、注射時の痛みを抑えて麻酔を行うことができます。

Step2.「極細の針」を使用

画像

麻酔の針は細ければ細いほど痛みは抑えられます。蚊に刺されても痛くないのは針が細いからです。当院では麻酔に使用できるものの中で最も細い針を使用しています。

Step3.麻酔液を人肌まで温めます

画像

麻酔薬が冷たいと、体温との温度差で痛みや刺激が出てしまいます。当院では、人肌と同等の37℃まで麻酔液を温めることで、可能な限り麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。

Step4.電動麻酔注射で「ゆっくりと注入」

画像

一度に注入する薬剤の量が多すぎると、痛みが強まります。

痛みを軽減するためには麻酔の注入量のコントロールが大切です。電動麻酔注射を利用することで手動ではできない微細なコントロールができるようになります。

Step5.音と振動が少ないドリル – 「5倍速コントラ」

画像

「5倍速コントラ」はその名の通り従来の5倍速回転が可能なドリルです。高速回転をすることで歯を削るときの振動が抑えられ、痛みが軽減されます。また、お子さんが嫌がる「キュイーンッ」という不快な音も発生しません。

注目!どうしても「怖い」というお子さんのために 〜笑気ガス〜

画像

当院には、「笑気ガス」という治療法を用意しています。笑気ガスは「亜酸化窒素」というガスで、吸入すると何だか愉快な気持ちになり、痛みや恐ろしさを感じにくくなる効果があります。歯医者が怖いというお子さんも、安心して治療を受けることができます。

取り組み4.「虫歯にならない」ための工夫

お子様は免疫力が低く、かつ歯質もまだまだ弱いため、虫歯が一気に進行してしまいます。当院ではお子様を虫歯から守るために以下の取り組みを行っています。

ダイアグノデントで初期の虫歯も発見
虫歯のリスクが分かる唾液検査
歯を丈夫にするフッ素塗布
虫歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)
正しい歯磨き指導(TBI)

上記についてそれぞれご説明いたします。

ダイアグノデント

画像

虫歯の治療は、早期の対応が肝心です。しかし、初期の小さな虫歯や、歯と歯の間の虫歯は肉眼で見つけるのが困難です。当院では、レーザーの力で初期の虫歯を発見できる検査装置ダイアグノデント」を導入しています。初期の虫歯であれば、ほとんど削らずに治療できることもあります。

唾液検査

画像

唾液から虫歯のなりやすさを調べる検査です。
虫歯の原因となる細菌の種類や量を明らかにしてお子さんに最適な予防プランをご提供します

フッ素塗布

画像

「フッ素」とは歯質を強化する性質を持った物質です。
乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって虫歯になりにくい歯質にすることができます。定期的にフッ素塗布を行い、お子様の歯を強くしましょう。

シーラント填塞(てんそく)

画像

6歳くらいに生えてくる奥歯は、溝が深く汚れが溜まりやすくなっています。この溝に樹脂を詰めて汚れが溜まらないようにする虫歯予防法が「シーラント填塞」です。
フッ素も配合されているため歯を強くしてくれます。
奥歯以外の歯にも行います。

歯磨き指導(TBI)

画像

子供が歯磨き好きになるように指導します。
虫歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。

(1)歯と歯の間
(2)歯と歯茎の境目
(3)歯の溝

TBI(歯磨き指導)では、(1)と(2)から発生する虫歯を防ぐための正しいブラッシング法を楽しみながら指導していきます。

取り組み5.お子さんの健やかな成長を促す「食育・栄養指導」

画像

「どうして歯医者で食育・栄養指導なの?」と思われたかもしれません。
しかし、私たちは「歯医者だからこそ食育・栄養指導に関与しなければならない」と考えています。
なぜなら「何を」「どんなふうに」食べるかで、驚くほどお口の健康状態が変化するからです。

「栄養指導」

画像

小さいお子様をお持ちの親御さんにとって、離乳食に関してどのようにすればいいのかが分からない方が多くいらっしゃいますので、離乳食にするタイミングやその内容、そして、健全な成長を促進させるためにどのような食事、生活習慣が適切なのか等を個別具体的にご提案しています

「食育」

画像

食育とは、「食事のとり方の教育」です。
特に大切なことは「噛む」ということ。
「しっかり噛む」という動作は、「むし歯予防」「歯並びが悪くなるのを抑制」「過食・肥満の防止」にも大きな影響を与えます。親御さんには「正しい噛み方」とその重要性をしっかりお伝えします。

取り組み6.「小児矯正」への対応~適切な歯並びを創造します!

現代人は栄養状態がいいので、「歯」自体は大きくなるのですが、食の多様化、軟食化に伴い咀嚼回数が激減したことで歯が生える土台の「顎」が適切に成長しません

つまり狭い顎のスペースに大きい歯が無理やり生えるため、歯並びはガタガタになります。

画像

一般的に行われている矯正治療では、対症療法としてガタガタになってしまった歯を工夫しながら綺麗に整える治療を行いますが、それでは根本的な改善にはなりません。その理由として、一度並べた歯が時間の経過とともに後戻りしてしまうことからもご理解いただけると思います。

つまり、歯が生える「顎のスペースを広げるアプローチ」をしなければならないのです。
広げることで無理なく歯が顎に並ぶようになります。

ではどうすれば顎の成長を促すことができるのか?

具体的には、顎を適切に成長させるため「しっかり噛む」食事に改善したり、お口全体の機能を適切に成長させるための筋肉(頬や舌)の訓練、そして歯並びを悪化させる悪いクセ(指しゃぶり、口で呼吸する、ほおづえなど)を改善します。

この取り組みと同時に、当院では「プレオルソ」「床矯正」等の装置も利用します
より詳しい情報は矯正歯科のページをご参照ください。

取り組み7.がんばったお子様にはプレゼントを!

画像

治療をがんばったお子様にはプレゼントもご用意しております。来院される際の動機付けやプレゼントをコレクションするなどしていただければ楽しいこと間違いなし!

将来のお母さんのために「マタニティ歯科」のご紹介

- マイナス1歳から始める虫歯予防 -

画像
画像

マイナス1歳からの虫歯予防」をご存知でしょうか?

赤ちゃんが生まれた時は0歳です。
マイナス1歳とは、お母さんのお腹にいる時の状態で、その時からお子さんへの虫歯伝播を予防するための取り組みを行おうというものです。

妊娠中から子供が小さい時期のお母さんのお口は、虫歯菌が増えやすい環境にあります。
つわりの影響で食事が不規則になることに加え、吐き気がするために歯磨きがいいかげんになりやすいからです。
出産後も子供中心の生活となるため、精神的にも、肉体的にも、時間的にも余裕がなくなり、お口の中を清潔に保ちにくくなります。

つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた数年間は、お母さんは虫歯になりやすい状態がつづくのです。

このような時期に、お母さんが口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげるとどうなると思いますか?

お子さんに虫歯菌が移り、虫歯になる可能性が高まります
しかし、このようなスキンシップはお子様への愛情表現として非常に大切な行為です。
スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?

唯一の方法は、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことです。
お口の中を清潔に保つためには、お母さんに虫歯がないことはもちろん、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われているクリーニングを定期的に受けられることをお勧めします。クリーニングを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です

お母さん・お腹の赤ちゃんに負担のかからない取り組み

画像

治療の必要がある場合、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに負担のかからない時期を選んで治療を行い、お腹が大きくなってきた妊婦さんには、無理のない体制で治療ができるような工夫をします。

投薬やレントゲン撮影に関しても、お腹の子に影響がないよう十分に配慮しながら治療を進めて参ります

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話での問い合わせ

045-591-3728

〒224-0021
神奈川県横浜市都筑区北山田1-9-3 EKINIWA KITAYAMATA 2F

このページの先頭に戻る