~重度の歯周病を改善~
てんくも式「完全歯周病治療コース」
- 全4回/4週間のプログラム
- 対症療法ではなく原因療法
「他院で抜歯」と言われた方
「何度も再発」して悩んでいる方
諦めないでください!
~重度の歯周病を改善~
てんくも式「完全歯周病治療コース」
「他院で抜歯」と言われた方
「何度も再発」して悩んでいる方
諦めないでください!
歯周病治療を行い、数年後に再治療される方は多いかと思います。これはなぜでしょうか?それは、一般的に行われている治療は「非科学的」で「場当たり的」なものだからです。具体的にお伝えします。
歯周病は「菌」がそもそもの原因となりますので、その「菌」にアプローチしなければ根本的な改善はせず、かつ数年後に再治療になる可能性が高まります。
一般的に行われている歯周病治療は、この「菌」に焦点を当てた治療はしているのですが、表面的な部分のみです。
よく歯垢・歯石が歯周病の原因として挙げられますが、これは「目に見える表面的な部分」となります。もちろんこれらをしっかりと除去することは大切です。しかし、歯垢・歯石を除去したとしても「目に見えない菌」までは実は除去できていません。細菌は数週間で増殖していきますので、再発の原因となります。
ならばこの細菌を徹底的に除去すればいいのかというと、そうではありません。お口の中にはたくさんの細菌が住み着いていますが、身体に必要な菌/悪さをする菌がいます。身体によい菌まで除去してしまうと口腔内のバランスが崩れてしまうため、身体に悪さをする菌を特定し、その菌へアプローチしていく必要があります。
当院では科学的にお口の細菌を分析し、場当たり的ではなく根本から改善する原因療法を行っています。
先ほどもお伝えしましたが、歯周病治療で大切なことは「歯周病菌」にアプローチすることです。まずはどのような細菌が存在しているのかを確認し、その菌に効果的なアプローチを行います。まずは「唾液検査」「細菌検査」「口臭検査」「歯茎の検査」などを行います。一部を簡単にご紹介いたします。
歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を確認します。
当院ではCTやレントゲンを使用した検査も実施しています。歯周病は進行すると顎の骨を溶かしてしまうため、CTやレントゲンを活用することで、より詳細に歯周病の進行度を確認することができます。
特殊な顕微鏡(位相差顕微鏡)を活用してお口の細菌を観察し、菌の活動性、種類等を確認します。
場合によっては患者さんにもご確認いただくことがあります。治療前・治療後に観察し、変化を確認していきます。
唾液を調べることでお口の状態が分かります。
一般的に行われている唾液検査は結果が出るまでに数週間かかりますが、当院で導入している唾液検査はわずか5分で検査結果が出ますので、治療期間の短縮につながっています。
「硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド」は「3大ガス」と言われ、悪臭のおよそ8割をこの3種類のガスで占めています。
口臭測定器では、3種類のガスを「ppb」というごく少量の単位まで正確に分離検出します。ジメチルサルファイド以外は「お口の細菌」に起因するガスですので、この検査により、どの部分を重点的に処置すべきかの診断が可能になります。
当院では、「オルコア」という装置を導入しており、歯周病菌の中でも特に病原性が高く、強い悪臭を放つPg菌の量を測定することが可能です。検査は簡単で、歯間ブラシを使ってプラークを採取するだけですので、患者さんに大きな負担をかけません。さらに、約45分という短時間で結果がわかるため、迅速に治療計画を立てることができるという利点もあります。
検査・診断を行うことで、具体的に何をすべきかが判明します。
当院では、一般的に行われている歯垢・歯石除去の他、検出された菌に一番効果的な手法で「殺菌」を行っていきます。冒頭でもお伝えしましたが、歯周病は「細菌」が原因ですので、この細菌にアプローチしなければすべて対症療法であり、根本的な改善はしません。
ここでは「殺菌」に焦点を当てて、当院で行っている手法をご紹介いたします。
風を引いたときは、薬を飲んで原因菌を殺菌すると思います。実は口臭の原因菌にも同じことが言えます。
当院では、診査診断により特定した歯周病菌に合わせた「投薬療法」を行い原因菌を殺菌します。
レーザーの中でも最上位機種の「ストリークレーザー」を導入しています。レーザーは、従来法では届きづらかった深いポケットや複雑な形態のポケットにも到達し、しっかりと殺菌することが可能なため、治療効果は格段に高まります。
その他、歯周病が出す毒素(内毒素)の除去さえも、殺菌効果を持つレーザーを使用すれば簡単にできます。また、治療と同時に患部への殺菌・消毒効果もありますので、治癒経過も非常に良好になります。
病院に行った時に多くの薬をもらいそれをすべて飲んでしまうと、体に悪い影響を与える悪玉菌だけでなく、体に良い影響を与える善玉菌までも殺菌してしまうことがあります。そうなるとその後に入ってきた菌が爆発的に増えてしまうことがあります。これではいけません。
当院では、検査・診断で判明した悪玉菌に対してのみ効果があるものを処方し、「身体に害を与えず、善玉菌は生かしたまま、悪玉菌のみを退治できる」方法をとっています。
具体的には「口腔機能水」「抗菌剤」を利用します。
3DSとは「dental drug delivery system」の略で、抗菌剤により歯周病菌を除菌します。専用のマウスピース(ドラッグリテーナー)に薬剤を注入し、装着するだけで除菌できますので、患者さんへの負担はほとんどかかりません。
プロバイオティクスは、人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善していくことを目的とした処置です。最近の研究では、歯周病治療にも有効であることが分かってきました。
口腔内には何兆個もの細菌が住みついていて、絶えず善玉菌と悪玉菌が勢力争いをしています。
この勢力バランスが崩れて悪玉菌が多くなると、歯周病原因菌を作ってしまいますので、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えます。
当院では、ビタミンC点滴も導入しています。ビタミンC点滴を行うと、歯茎の健康をサポートする効果が期待できます。ビタミンCは細胞を修復するコラーゲンの生成を助け、歯茎の組織を強化する働きがあります。
また、抗酸化作用が強く、歯周病の原因となる炎症や細菌の増殖を抑える効果もあります。点滴で直接体内に取り込むことで、通常の食事やサプリメントでは得られない高濃度のビタミンCを効率的に摂取できるため、治療効果を高めやすくなります。
当院の歯周病治療では、必要に応じて「マイクロスコープ」を使用します。マイクロスコープを使用することで、患部を拡大して詳細に確認できるため、肉眼では見逃しやすい歯石や感染部位を的確に除去でき、治療効果が向上します。
また、健康な組織を傷つけるリスクが低く、再発を防ぐ精密な治療が可能です。さらに、治療中の様子をモニターで共有できるため、患者さんが自分の治療内容を理解しやすく、安心して治療を受けられるメリットもあります。
従来法であれば週1回の来院で6か月~1年以上かかっていた治療が、完全歯周病治療プログラムでは従来以上の効果を得ながら4回 / 4週間で終了します。
そして術後のメンテナンスを継続的に受けていただくことで、再発を防ぐプログラムになっています。
また歯周病が進行している場合、一般的には外科的治療(フラップ)を行いますが、このプログラムでは外科処置をしないため、患者さんの身体的負担を軽減することも特徴です。
・問診、カウンセリング
・検査
・特殊高濃度機能水「T-Water」による洗口
・TBI(ブラッシング指導、歯ブラシ、歯間清掃用具の選択)
・歯石除去
・3DSトレー用の印象採得
・検査結果に基づくコンサル
・問診
・位相差顕微鏡
・唾液検査の結果説明
・特殊高濃度機能水(T-water)による洗口
・全顎イリゲーション
・Flapレーザー
・レーザーによる歯石除去、ポケット内の殺菌
・超音波による歯石除去、PMTC、舌クリーニング
・アスコルビン酸イリゲーション
・組織再生のためのレーザービーム照射
・院内3DS
・バクテリアセラピーの説明
・問診
・特殊高濃度機能水「T-Water」による洗口
・全顎イリゲーション、歯石除去(場合によりレーザー)、PMTC
・組織再生のためのレーザービーム照射
・院内3DS
・問診
・唾液検査
・唾液検査の結果説明
・特殊高濃度機能水(T-water)による洗口
・全顎イリゲーション
・位相差顕微鏡
・口腔内写真
・口臭検査
・歯周組織精密検査
・染め出し
・組織再生のためのレーザービーム照射
・今後の説明
歯周病は「生活習慣病」です。
つまり、日々の生活習慣が原因で歯周病を発症させ、かつ重篤化させてしまうのです。例えば、ブラッシング習慣、喫煙習慣、睡眠不足などが挙げられます。
患者さんは「歯医者で歯周病治療をすれば良くなる」と考えています。結論からお伝えすると「歯周病を改善」することはできます。
しかし、日々の生活習慣を改善しなければ、遅かれ早かれ歯周病は必ず再発します。
つまり、「治療が終わったので、もう大丈夫!」ではないのです。
再発させないためには、ご自宅でのケアと歯科医院での定期的なケアが必須となります。
この認識を強く持ってください。
歯科衛生士担当制を導入することで、患者さん一人ひとりに合ったきめ細やかなケアが可能になります。同じ歯科衛生士が毎回の治療を担当するため、口腔内の状態や治療の進捗を把握しやすくなり、効率的で質の高いケアを提供できます。
また、患者さんと信頼関係を築きやすく、治療への不安が軽減される点もメリットです。さらに、正しい歯磨き方法の指導など、予防ケアのサポートを継続的に受けることで、歯周病の再発リスクを減らす効果も期待できます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。