虫歯治療

電話でのお問い合わせ 045-591-3728

09:00~13:00 | 14:00~17:30

  • ※休診日:日曜・祝日です
北山田駅直結
無料MAIL相談 24時間web予約
キービジュアル

「国際非営利組織AFCC加盟医院

画像

生涯虫歯ゼロ
これが当院コンセプトです。

  • 「笑気ガス」で治療時の痛み・恐怖心を軽減
  • 「レーザー」を使用した痛みの少ない治療
  • 「唾液検査」で予防も徹底

あなたにとって「重要視」したいことを実現させます

当院では「不快感を抑えた虫歯治療」、そして「治療後のフォロー」を充実させています。
このページをお読みの方は「すでに虫歯になっている方」が多いと思いますので、どのように「不快感」をなくしているのかをご紹介します。

「痛みが少ない」治療

昔と違い、「虫歯治療は痛みがつきもの」という時代ではなくなりました。
当院では痛みについて研究し、可能な限り痛みが出ない方法で治療をしています。


1つは、レーザーを活用した治療
レーザーは神経を一時的に麻痺させる効果がありますので、「麻酔注射」を利用せずに治療が可能です。

画像
画像

歯科用レーザーには様々なものがありますが、当院では「ストリークレーザー」と呼ばれる、レーザーの中でも最上位機種を導入しています。


次のような効用が期待できます。


・神経の感覚を一時的に麻痺させる麻酔効果があるため麻酔注射がいらない
・殺菌効果があるため、治療後、良好な状態を維持できる
・歯を強くする効果があるため、再発防止効果がある
・虫歯部分を効率的に除去できるため歯を削る量を最小限にできる


また、レーザーでは対応できず麻酔注射をすることもありますが、その際でも、麻酔液を入れる際の痛みを最小限に抑える工夫を実施しています。具体的なステップをご紹介します。

STEP1表面麻酔

画像

注射する部分に事前に麻酔液を塗ります。
これにより注射時の痛みを軽減します。

STEP2「極細の針」を使用

画像

蚊に刺されても痛くないように、針が細ければ細いほど痛みは少なくなります。
当院では現在発売されている中でも最も極細の針を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。

STEP3麻酔液を人肌まで温めます

画像

麻酔薬が冷たかったり、熱すぎたりすると、注入した時に痛みや不快感がでます。そのため最も痛みが少ないといわれる人肌と同等の37℃まで麻酔液を温め、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。

STEP4電動麻酔注射を利用しゆっくりと注入

画像

麻酔時に痛みが生まれる原因の一つは、麻酔液が体内に注入されるときの圧力です。当院では、麻酔液の注入速度や圧力をコンピューターによって自動的にコントロールできる電動麻酔注射を用い、麻酔時の痛みを軽減しています。

STEP5針のない麻酔‘’表面麻酔”を使用

画像

当院では針のない麻酔「表面麻酔」を使用しています。この麻酔は、高圧で液体麻酔を細いジェット噴流として皮膚や歯肉に直接噴射し、感覚を麻痺させます。麻酔薬が非常に細かい粒子状になって、皮膚や歯肉の表面から速やかに吸収され、痛みなく麻酔が効きます。針を使わないため、注射に伴う刺す痛みや恐怖感がありません。

STEP6「5倍速コントラ」で音や振動による不快感を軽減

画像

虫歯治療で歯を削る際、一般的にはタービンと呼ばれる機器が使用されます。タービン高速回転で速く歯を削ることができる一方、歯を削り過ぎてしまうリスクがあり、また、音や振動も大きく患者さんの負担になることがあります。

しかし、5倍速コントラは安定した速度で歯を削ることができ、音や振動も少ないため、患者さんの負担はほとんどありません。

~歯科恐怖症の方へ~「笑気ガス」

画像
画像

過去に歯医者でつらい経験をされ、歯科恐怖症になってしまった方がいらっしゃいます。
歯医者の臭いをかぐだけで拒否反応が出てしまう口に器具が入ると、吐き気をもよおしてしまう


このような方のために「笑気ガス」とうものをご用意しています。このガスを吸引すると、気持ちが「ふんわり」した感じになり、緊張感・恐怖感を緩和できます。当院は患者さんのペースで治療を行うことを大切にしています。


まずはお悩みをお聞かせください。そのお悩みに合わせた対応をいたします。

「削る量が少ない」治療

画像

削る量を抑えることの意味は2つあります。


1つ目は「患者さんの不快感を抑える」。
削る音や振動は皆さん嫌なはずです。それを抑えるため様々な取り組みを行なっています。


2つ目は「歯の寿命を延ばす」。
虫歯治療のたびに歯を削っていると、当然のことですが削る歯がなくなり抜歯となります。
そのため、可能な限り削る量を最小限にすることで歯の寿命を延ばすことができます。どのような取り組みをしているのか、ご紹介します。

取り組み1マイクロスコープ/高倍率ルーペで視野を拡大する

画像
画像

当院では治療精度向上のために「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使用しています。どちらも視野を拡大してくれるものですが、特にマイクロスコープは肉眼の十数倍の視野を獲得できます。口腔内は狭く暗い箇所もあるため、これらの機器を活用することで虫歯のみを除去することができます。

取り組み2Nd:YAGレーザーにより、殺菌しながら削る範囲を最小限に抑える

画像

虫歯治療はタービンで一気に歯を削りますので、健康な歯質までも削ってしまうこともあります。

しかし、Nd:YAGレーザーを利用すると、虫歯に感染している部分にだけ反応して歯を削りますので、健康な歯質まで削ることはありません。また同時に「殺菌」を行い、そして「耐酸性」を高める効果もありますので、虫歯を再発しにくい歯を生み出すこともできます。

取り組み3削るのではなく、柔らかくして除去する治療法「カリソルブ」

画像

カリソルブとは、虫歯に感染した部分だけを柔らかくしてしまう特殊な薬剤で、柔らかくなった部分を専用器具を使って除去します。「削る」のではなく「柔らかくして除去する」という治療法です。歯を削る時の音・振動が苦手な方にお勧めです。

カリソルブ治療の留意点

画像

この治療は、歯を全く削らないわけではありません。

カリソルブを感染部位にしっかり充填させるための広さを確保するため、歯の表面を若干削ることもあります。カリソルブは象牙質にのみ作用する薬剤ですので、虫歯の感染が神経まで到達している場合は、この治療を行うことができません。

取り組み4削る・削らない判断をしっかり行う「ダイアグノデント」

一見、虫歯に見えるが実は虫歯ではないことがあります。
従来までは、このようなケースでも削ってしまうことがありました。
また、肉眼では発見しにくい虫歯をそのまま放置し、最終的には大きく削らなければならないこともありました。
どれも「術者の判断ミスで、通常よりも歯を大きく削ってしまうケース」です。


これらを回避するため当院では「ダイアグノデント」というものを利用します。
次のような特徴があります。

画像

・「経験や勘」ではなく、データで虫歯の有無を判断
・従来は発見が困難だった小さな虫歯を早期発見
・虫歯検出率90%という高い信頼性
・治療後の再チェックで、再発リスクを軽減

これにより、虫歯の拡大・進行を事前に察知することができ、以前までは削ってしまっていた歯も削らずに済むようになりました。

取り組み5虫歯を可視化する「う蝕検知液」

画像

う蝕検知液は、むし歯の進行した部分を特定するために使用される薬液です。むし歯に侵された箇所にのみ反応し、色が変わることでその場所を明示します。色がついた部分だけを正確に削ることで、健康な歯を残しながら治療が進められます。

取り組み6コンポジットレジン治療|1日で治療が終了し、かつ、白い素材

最近ではコンポジットレジンを利用した治療法を選択される患者さんが多くなりました。

  • 治療前
  • 治療後

銀歯をCR(コンポジットレジン)充填にて治療した症例。
リスクとして、長期利用で変色することがあります。

一般的に虫歯治療の際に利用する「詰め物」は銀歯をイメージされるかと思いますが、当院では白い素材のコンポジットレジンを患者さんにお勧めしています。


その理由は下記になります。


・銀歯よりも歯を削る量を少なくできる
・白い素材なので銀歯と比べ見た目がいい
・1回の来院で治療が終了

「神経を守る」治療

~歯を残す治療~「歯髄温存プログラム」

画像

虫歯が深く、神経まで届いている場合、通常は「歯の神経を抜かなければなりません」と宣告されます。そして、神経を抜いた歯は寿命が極端に短くなります……
つまり、近い将来「抜歯」の運命が待ち受けています


しかし、近年、材料の進歩により、このようなケースでも歯の神経を残すことが可能になってきています
※すべてのケースで残せるわけではありません。


当院では、一部の医院で行われている歯の神経を守る治療よりも、より効果の高い方法を採用しています。

ドックスベストセメント+MTAセメント+レーザー

  • 画像
  • 画像
  • 画像

歯の神経を守るには保険適用のダイカルという素材や、自費のドックベストセメント、MTAセメントなどがありました。それぞれ一定の効果はありますが、それぞれを併用することでより一層の効果があることが判明しています。


当院では、ドックベストセメント、MTAセメント、そして殺菌効果のあるレーザーの3つを併用した治療を行います。

「虫歯の再発」を防ぐ治療

画像

虫歯は、細菌による感染症の一種で、特にミュータンス菌が主な原因とされています。これらの細菌は口腔内に常在しており、バランスが崩れると虫歯を引き起こすことがあります。そのため、細菌のバランスを適切に保つことが、虫歯の再発を予防するための重要な対策となります。

当院では、次の治療法を活用し、口腔内の細菌環境を整え、虫歯の再発を防ぐサポートを行っています。

✅3DS
✅殺菌水
✅プロバイオティクス
✅唾液検査

それぞれご説明します。

3DS

画像

3DS」は「Dental Drug Delivery System」の略で、虫歯菌を除去するため治療法の一つです。抗菌剤を含んだ特製のマウスピースを装着し、歯の周囲に存在する虫歯菌を狙って除菌します。

殺菌水

画像

虫歯は、口腔内の細菌による感染症であり、再発を防ぐためには徹底的な除菌と殺菌が重要です。当院では、虫歯の原因となる細菌に対して高い殺菌効果を発揮する「殺菌水」を用いて、治療後の再発リスクを軽減しています。

プロバイオティクス

画像

患者さんの口腔内の状態によっては、プロバイオティクスという内服薬を処方させていただくことがあります。細菌には、体に良い影響を与える「善玉菌」、悪影響を及ぼす「悪玉菌」、そしてどちらにも転じる「日和見菌」の3種類があります。悪玉菌が増え、これらのバランスが崩れると、歯周病のリスクが高まります。プロバイオティクスの摂取は、この細菌バランスを整えるのに効果的で、歯周病の予防につながることが期待されています。

唾液検査

画像

唾液検査では、虫歯や歯周病のリスクを詳しく評価することができます。このデータをもとに、各患者さんに合わせた治療方法や予防策を提案し、個別に最適なケアプランを作成します。これにより、より効果的でパーソナライズされた歯科治療が可能となります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話での問い合わせ

045-591-3728

〒224-0021
神奈川県横浜市都筑区北山田1-9-3 EKINIWA KITAYAMATA 2F

このページの先頭に戻る