「歯の神経」、まだ抜かないで!
他院で歯の神経を抜くと言われた方、まずはご相談ください。
- ドックスベストセメント
- MTAセメント
- Nd:YAGレーザー
他院で歯の神経を抜くと言われた方、まずはご相談ください。
虫歯が深く、神経まで届いている場合、通常は「歯の神経を抜かなければなりません」と宣告されます。歯の神経を抜いた歯は寿命が極端に短くなります……。
つまり、近い将来「抜歯」の運命が待ち受けています。
しかし、近年の材料の進歩により、このようなケースでも歯の神経を残すことが可能になってきています。
※すべてのケースで残せるわけではありません。
当院では、一部の医院で行われている歯の神経を守る治療よりも、より効果の高い方法を採用しています
歯の神経を守るには保険適用のダイカルという素材や、自費のドックベストセメント、MTAセメントなどがありました。それぞれ一定の効果はありますが、併用することでより一層の効果があることが判明しています。
当院では、ドックベストセメント、MTAセメント、そして殺菌効果のあるレーザーの3つを併用した治療を行います。
当院では「ドックスベストセメント」と呼ばれる医療先進国のアメリカで開発された、従来の虫歯菌を削って治すという発想とは全く違う、「可能な限り歯を削る量を少なくして薬で殺菌する」という質の高い治療法を取り入れています。
この治療の良いところは、歯の神経まで感染した虫歯でもドックベストセメントを虫歯に塗布することにより、虫歯になっている部分を無菌化し、神経を残したまま詰め物を入れることが可能となり、さらに、歯、本来の再生力を取り戻させ修復します。
MTAセメントは虫歯菌に感染した神経を密閉し、殺菌する効果があります。それだけでなく、歯の石灰化を促進させることで、歯を丈夫にする効果もあります。
当院ではNd:YAGレーザーのなかでも最上位機種にあたる「ストリークレーザー」を利用しています。
虫歯に感染している部分にだけ反応し削りますので、健康な歯質までを削ることはありません。また同時に「殺菌効果」や「耐酸性」を高める効果もあるので、再発しにくい歯を生み出すこともできます。
当院では歯の神経をできる限り抜かないように、次の治療法を行っています。
神経の2㎜以内の所まで虫歯が達すると、痛みや知覚過敏雄症状が現れます。こうしたケースの場合、当院では「間接覆髄法(かんせつふくずいほう)」と呼ばれる治療を行います。虫歯の感染部分を除去した後、残った象牙質を覆うように薬剤を塗布し、その上に詰め物を行います。完全に虫歯を除去すると歯の神経に到達するリスクがある際に行う治療法です。
「直接覆髄法(ちょくせつふくずいほう)」は虫歯除去中に歯髄が露出した場合に行われる方法です。露出した歯髄に直接薬剤を塗布して保護し、その後に詰め物をします。歯の神経がそれほど露出しておらず、えんしゅが 軽度な場合に行います。
「部分断髄法(ぶぶんだんずいほう)」は歯の神経の炎症部位だけを除去し、残りの健康な歯の神経を残す治療法です。除後に薬剤で神経を覆い、回復を促します。炎症が部分的であり、炎症部分のみを取り除くことで残りの歯髄を保存できると判断される場合に適応される治療法です。
冒頭でも簡単にお伝えしましたが、歯の神経を除去すると、歯がもろくなります。
なぜなら、歯の神経は歯に栄養を供給する役割を担っているため、その供給源がなくなってしまうと、歯に栄養がいかなくなり、枯れ木のようにもろくなるためです。
そのため、強い衝撃が加わると、歯が割れたりし、最終的には抜歯の運命が待ち受けています。
しかし、歯の神経を守ることができれば、そのような最悪な運命は回避することができます。
これまでの歯科治療では、歯の神経を守る材料がなかったため、安易に歯の神経を抜いていました。
材料が開発された今でも、残念ながらこの傾向は続いています。
他院で「歯の神経を除去します」と言われたとしても、一部の医院では当院のような取り組みを行っていますので、諦めずにご相談いただきたいと思っています。
すべてのケースで対応できるわけではないのですが、可能な限り神経を守る方向で対応いたします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。