親知らずの抜歯

電話でのお問い合わせ 045-591-3728

09:00~13:00 | 14:00~17:30

  • ※休診日:日曜・祝日です
北山田駅直結
無料MAIL相談 24時間web予約
キービジュアル

大学病院レベルさと
精度提供

画像
  • 「難症例」にも対応可能
  • 「テルプラグ」で治癒を促進

CT(三次元立体画像撮影装置)による事前の診査診断

画像
画像

親知らずの抜歯はありふれた治療です。
しかし、「外科処置」の1つになりますので、安易な処置はできない治療でもあります。

特に親知らずの近くに血管や神経が通っている場合は慎重な診断が必要です。
間違って傷つけてしまうと多量の出血や一時的な麻痺が生じることもあるためです。

そのため抜歯前の診断でレントゲン撮影をします。一般的には二次元のレントゲン撮影で診査診断を行いますが、当院では三次元で撮影できるCTで撮影します。

CTは一般的に利用されている二次元レントゲンと比べ、神経や血管の位置を正確に把握できます
※CTの活用は症例によって判断します。保険適用の場合と自費となる場合があります。

「痛み」を軽減する取り組み

画像

親知らずの抜歯=痛いというイメージをお持ちの患者さんもいらっしゃると思います。当院では、可能な限り痛みを抑えるために「伝達麻酔」と「テルプラグ」を使用しています。

伝達麻酔

画像

親知らずの抜歯を行う際に、当院では伝達麻酔を使用しています。一般的な麻酔(浸透麻酔)と異なり、神経の通り道に麻酔薬を注入することで、特定の神経が支配する広範囲の感覚を麻痺させます。奥歯などの深い部分や下顎の大きな範囲の麻酔に効果的で、一度の注射で広い範囲の感覚を麻痺させることができます。

テルプラグ

画像

テルプラグは、親知らずを抜歯した後に使用するコラーゲン製の止血剤です。抜歯後の穴(抜歯窩)に詰めることで、血液の凝固を促進し、止血を助ける役割があります。また、傷口を保護し、血餅(血のかたまり)の形成をサポートするため、ドライソケット(抜歯後の痛みや炎症)を予防する効果も期待できます。

親知らずを抜歯する基準

画像

親知らずは必ず抜歯しなければならないものではありません。抜歯せずとも特に問題が起きないと判断した場合はそのままにします。

しかし、親知らずがあることで、虫歯の温床になる可能性があったり、他の歯に何かしらのダメージを与えると判断した場合は抜歯となります。

抜歯/非抜歯の判断は患者さんだけではできませんので、まずはお問い合わせください。
抜歯になったとしても、ならなかったとしても、皆さまが納得される説明をさせていただきます。

親知らずの抜歯症例の紹介

水平埋伏歯

  • 治療前
  • 治療後

水平埋伏歯とは、横向きに生えている歯を指します。
通常通りにまっすぐ生えている歯よりも抜歯が難しいため技術が必要です。
水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯します。

戦略的抜歯

  • 治療前
  • 治療後

戦略的抜歯とは、親知らずの存在が将来的に問題を引き起こすことが明らかな場合、その前に抜歯を行いましょうという考え方です。
例えば、親知らずが原因でブラッシングがしっかりできない部分が生じている場合や、顎関節付近に生えてしまい、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合などです。

親知らずQ&A

右の親知らずを抜いたら、左の親知らずも抜かないといけませんか?

いいえ、その必要はありません。
よく「バランスが崩れるから」とおっしゃる方がいますが心配しなくても大丈夫です。
同様に上の親知らずを抜いたからといって、すぐに下の親知らずを抜く必要もありません。

親知らずが生えてきたせいで手前の歯が押され、歯並びが悪くなるって本当?

昔は、こういったことが本や一部の歯科医の間で言われていましたが、現在多くの論文やレポートで、親知らずのせいで他の歯並びが変わることはないと報告されています。

抜歯の費用はいくらくらいかかりますか?

親知らずの抜歯は、保険の範囲内で行えます。費用は抜歯の難易度によって大きくかわります。通常の抜歯であれば、お薬代を含んで1000円〜2000円ですが、横に向いて埋まっている親知らずだと5000円近くなります。

親知らずの移植は行っていますか?

行っています。
ただし、移植する親知らずと移植される側の歯根の形態や状態などの条件によって可能かどうかが決まります。

どんな親知らずでも抜歯しますか?

全体の98%は抜歯しますが、以下の場合のみ大学病院等の専門機関にご紹介させて頂いております。
1.心臓病や重度の糖尿病などの全身的なリスクが非常に高い方
2.極度の歯科恐怖症で、抜歯時に全身麻酔が必要な方
3.親知らずを抜歯する際、神経や血管を損傷する可能性が非常に高い場合

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話での問い合わせ

045-591-3728

〒224-0021
神奈川県横浜市都筑区北山田1-9-3 EKINIWA KITAYAMATA 2F

このページの先頭に戻る